諌早市で薪ストーブの煙突工事を行いました!
こんにちは。
スローライフの溝上です。
いや~暑いですね!とにかく暑いですね!
やっぱり、屋根の上は暑いですね!
今年もこの季節となりました。
屋根の上は、直射日光で上から照らされるだけではなく、
屋根の照り返しで下からも照らされるためすごく暑い!
日中の作業はクラクラしますので、十分に注意が必要です。
そんな屋根の上で煙突工事を行いました。
場所は諌早市、リフォーム工事現場の角型煙道内に煙突を
設置する作業です。
角型煙道の高さが高いため、脚立を立掛けての作業となります。
【煙突設置前の角型煙道 外部仕上材はタイル】
下で繋ぎ合わせた断熱煙筒(今回は1m×3本)は、角型煙道の上から
ロープで引っ張り上げ、チムニーサポートで角型煙道トップに固定します。
1人では難しいため、上から引上げ&下から押上げを同時に行います。
【角型煙道トップに無事固定された断熱煙突】
この後は、角型煙道下の天井部の断熱煙突固定を行います。
煙突固定には振止金具を使用します。
今回は天井・壁の仕上げが出来ていないため、煙突を突き出した
状態で室内工事は終了。
【天井部の断熱煙突固定】
それから屋根上を完成させます。
角型煙道の上部に天板を外した角トップを設置し雨仕舞カラーを
取付けます。
煙突と雨仕舞カラーの接触部にはコーキングによる防水処理を
施します。
【角トップ設置&雨仕舞カラー取付】
最後は角トップに天板を取付け屋根上の作業は無事完了。
【外部煙突工事完了】
次回は天井・壁・炉台・炉壁が完成した段階での薪ストーブ設置・
煙突繋ぎ込みの仕上作業を行います。
その際には、またご報告いたします。
今工事は午前中にて終了。
その後移動し午後2時より諌早市多良見町で行った煙突掃除、
屋根の上は半端なく暑かったですよ。
すっごい暑かったですよ! (しつこいって!)
汗がボタボタ落ちてましたね。
暑くなるこれからの季節、皆様ご自愛下さい。
ブログランキングに参加しています。ポチッっと宜しくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
(薪ストーブ関連のブログがたくさん有ります)
【おまけ】
煙突掃除でこれ使ったら、もうやめられません!
超簡単!高所作業安全!きれいになる!
超おすすめのアイテムです!
興味のある方は、お気軽にお問合せ下さい!
【煙突掃除のマストアイテム】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【薪ストーブ・アウトドアに関するお問合せ】
tel/0957-22-2851 担当:溝上